//ここからGoogleタグのコード //以上でGoogleタグのコード終了

シリスのお絵かき論PART1 絵の練習は質と量どっちが大事?

よくイラストの練習で質と量、どちらが大事が論争になります
ここでは私シリスの考えを書いていますのでよかったら見て行ってください

 

結論

最低限の質を確保しつつ量をこなすのが大事

最低限の質とは?

現在の実力の80%以上だと思います
これ以上下げるとただの手癖で描くだけの行為になり、無意味に感じます

なぜ80%?
100%を目指すと修正回数が増え、どこが正しいのか間違っているのかを判断、修正するのが大変だからです
実力の80%は気楽に描いて完成図がイメージできる絵を指しています

運動に例えると
100%=100m走の全力ダッシュ
80%=ジョギングで続けられる、苦痛にならないパワーを出すイメージです

別回答

①質とは前回の絵より上手く描くことです
前回より上手く描くことで確実に前に進んでいます(これは自己評価でかまいません)
前回より同じ、もしくは上手くなっているので確実に進歩しています
※質を重視した回答

②質×量=経験値(練習の成果)
いくら練習量が多くても質(目標、目的)が無ければ0なので経験値は0
なので自分にとって大きく経験値が得られるバランスが重要

③描いてて納得できる質
感覚の世界ですがまず最初にこれを目指し、最低限納得できる質を探してください
最初は時間は気にせずじっくり最低限の質のラインを探します
見つけたらそのラインと同じレベルの絵を描き続けて下さい
すこしずつ描くのが早くなっていくと思います(時間の短縮)
そして少しづつ絵の改善を繰り返してください

量について

量と言っても「1枚にかけた時間の量」と「描いた枚数」の2つがあります
1つの枚数に100時間かけて絵を描いてもそれは質を重視した練習になります
しかし1分で絵を描たとして、6000枚描いても質が低すぎるのであまり意味がありません
じゃあ1枚にどの位時間をかければ良いの?となりますが
練習の目的が達成できる時間となりケースバイケースになってしまいます

目的から質と量の答えを導き出す

目的によって質と量どっちが大事か変わってきます
実力の下限値を上げたいなら最低限の質を確保しつつ量(クロッキーなど)
実力の上限値を上げたいなら質を重視した練習をしましょ(模写など)

初心者の方はこちらのほうが大事!

気にせずに上手く描けた!描いてて楽しい!感覚を重視して下さい
この2つの方がはるかに重要ですので質と量は気にしなくて良いです

なんでこの論争が起こるのか

質と量「どっちが大事ですか?」の質問が原因だと思います
どっちが選ばすことにより、質と答える人、量と答える人が出て当然です
なぜならどっちも大事だからです

あえて聞くなら
質と量のバランスはどの位がいいですか?
が正しい答えを聞ける質問だと思います

しかしこれも質問者と回答者の絵の成長段階で違うのでそこは注意しておきましょう

 

一番だいじなこと

質や量は重要ですが言うなれば
目安にすぎません

絵が上手くなるために一番大事なのは
上手くなりたいという意識
何を練習するかの目的
続けていく継続だと思います

まとめ

質と量はバランスの問題である
なので両方大事が結論となる

質とは
実力の80%、前回よりも上手く、目的を持つの3パターンの回答がある

量とは
練習時間と、描いた枚数

目的でも変わる
上を目指す練習は質を重視、
欠点を直す練習は数を重視

個人でも変わる
人によって質と量のバランスはかわります
練習の目的でも変わります

それよりも大事なのは
上手くなりたい意識、練習の目的、継続の3つです
質と量はあくまで目安です

 

以上でこの記事は終わりです
最後まで読んで下さりありがとうございました